金融・投資 消費税アベノミクスクルーグマンマネー・ストック 息子の為の金融論25~金融政策の本当のところ⑦ 2020年12月25日 金融政策について、既に6回分の記事を書きました。 今回はそれら記事の内容を整理することとしました。 6回分を読み返したうえで一読頂けると、全体の理解に繋がると思います。 まずはお金が社会に行き渡ること これが経済活性の大前提 当たり前の様に思えるかもしれませんが、最も重要なポイントです。 最初にお金が必要なこと、に注意... narimosa019
経済社会 消費税財政支出麻生財務相日本の借金 日本の「借金」に対する大きな誤解 企業財務からの観点 2020年4月26日 コロナを起因として財政政策への関心が強まっている コロナ経済対策として、やっと一律10万円給付が決定しました。それにしても麻生財務相は酷いですね。あと財務省が「反対した」と新聞記事にありますが、官僚が反対する権限は無い筈です。事実だとしたら(そうでしょうが)越権行為として本来は問題なのですがね。 一方、今回コロナを契機... narimosa019
経済社会 消費税財政支出コロナ経済危機麻生財務相 コロナ経済政策、負けパターンを繰り返すのか 2020年3月26日 自民党が経済対策を検討しているようですが相変わらず too slow, too little です。和牛券は悪い冗談と思いたいです。因みにこの提案した議員は、和牛で有名な鹿児島県選出です。わかりやす過ぎて脱力感です。 自民党は消費減税を意地になって否定している感じがあります。「一度下げたら戻すのが困難」などと言っていま... narimosa019
経済社会 消費税財政支出コロナ経済危機金融危機 コロナショック~財政出動の声が高まってきましたが、それでも心配なこと 2020年3月13日 大変なマーケットになってきました。最初はアジアだけと思われていた感染拡大でしたが、もはや欧州、そしてアメリカが主役になってきた感があります。 金融市場は大丈夫か ここまで株価が下落する背景は、経済活動の大幅な縮小、そしてその長期化を市場が織り込んだからです。加えて、金融市場クラッシュのリスクも織り込み始めた感があります... narimosa019
経済社会 消費税財政支出コロナ経済危機 経済雑感 政府公式見解「景気が緩やかに回復している」だと? 2020年2月21日 こ日本政府は20日公表した2月の月例経済報告において、「景気は緩やかに回復している」との判断を維持しました。 西村康稔経済財政相は記者会見で「能天気に持ち直していると言っているわけではない」と説明しています。 完全失業率や雇用環境の安定が続いていることが(回復との)判断の根拠のようです。 内需の柱の個人消費については ... narimosa019