写真 京都渡月橋祇王寺竹林の小径 京都の写真 嵐山の新緑散歩 2020年6月24日 京都嵐山の新緑です。昨年撮影分を中心に紹介します。 まずは祇王寺。苔の美しい尼寺です。 フワフワの絨毯のような苔が見事です。京都ではその名も「苔寺」(西芳寺)が有名ですが、祇王寺はこじんまりした趣の「苔の寺」です。手入れが行き届いています。 祇王寺は京都奥嵯峨にある真言宗大覚寺派の寺院です。奥嵯峨といっても、渡月橋から... narimosa019
写真 京都光悦寺常照寺本阿弥光悦 京都の写真 鷹峯の古刹 光悦寺と常照寺 2020年6月1日 現在京都訪問を自粛しております。過去撮影した写真を紹介していきます。 今回は京都鷹峯(たかがみね)にある二つの古刹です。まず光悦寺。 (↑)参道、青モミジが綺麗です。2019年9月撮影 徳川家康が1615年に本阿弥光悦に与えた地が鷹峯です。 京都北部にあるこの鷹峯は、当時、未開発で物騒な土地でした。そこに光悦の一族や様... narimosa019
写真 京都桜龍安寺仁和寺 京都の桜です(龍安寺〜仁和寺) 2020年4月27日 京都の桜です。金閣寺前バス停から「きぬかけの道」を歩いて約20分、龍安寺に到着です。 ↑山門から庫裏(くり)に向かう砂利道 龍安寺は臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺の山外塔頭(たっちゅう)です。本尊は釈迦如来、創建者は細川勝元です。1975年にエリザベス2世が称賛したという石庭で世界的に有名です。 枯山水の代表とされる龍安... narimosa019
写真 京都桜大覚寺二尊院 京都の桜です 嵐山(大覚寺〜二尊院〜天龍寺) 2020年4月20日 京都嵐山の桜です。まずはJR嵯峨嵐山駅から大覚寺まで歩きました。ゆっくり約20分。 大覚寺は嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」を空海が876年に寺院として改めた皇室ゆかりの寺院。本尊は不動明王を中心とする五大明王、真言宗大覚寺派の総本山として位置づけられています。写真は勅使門前の紅枝垂桜。白とピンクのコントラストがハッとするほ... narimosa019
写真 京都桜真如堂金戒光明寺 京都の桜です 真如堂〜金戒光明寺〜平安神宮 2020年4月14日 京都東山の桜を続けます。哲学の道、銀閣寺山道入口近辺から徒歩約10分で真如堂に着きました。 真如堂(しんにょどう)は、阿弥陀如来像立像をご本尊とする天台宗のお寺です。984年、比叡山常行堂の阿弥陀如来像が東三條女院の離宮に安置されたのが始まりとされます。このお寺の阿弥陀如来は「女の人をお救い下さい」と言われるとうなづい... narimosa019
写真 京都桜蹴上インクライン南禅寺 京都の桜です 蹴上インクライン〜南禅寺〜哲学の道 2020年4月7日 東山の桜です。まずは蹴上インクライン。 インクラインは、琵琶湖疏水に船を運航させるために敷かれた傾斜鉄道の跡地です。今は無き鉄道の雰囲気だけが残り、なんともレトロな感じがたまらない人気の観光地です。撮影スポットとしても有名。 琵琶湖疎水は琵琶湖から京都市内までの水道や水運、発電などを目的として明治維新後に実施されたビッ... narimosa019
写真 京都桜円山公園高台寺 京都の桜です 円山公園、高台寺、そして清水寺 2020年3月31日 京都東山の桜が満開です。京阪電車「祇園四条」駅から、円山公園、高台寺、二年坂、清水寺を散策しました。3km程度のコースです。 まず円山公園です。1886年(明治19年)に開設された、京都市最古の公園です。写真の通り枝垂桜が有名。「一重白彼岸枝垂桜」(ひとえしろひがんしだれざくら)という品種だそうです。 公園内には明治4... narimosa019
写真 京都桜車折神社平野神社 京都の桜です 車折神社と平野神社の枝垂桜が綺麗です 2020年3月24日 京都も桜が開花し始めています。桜で有名な二つの神社を紹介します。 まず車折神社(くるまざきじんじゃ)です。平安時代の儒学者である清原頼業(きよはらよりなり)公を祀る神社です。芸事にご利益があるとして、多くの芸能人がお参りすることで有名です。もとは「桜の宮」と称されていましたが、後嵯峨天皇が嵐山を訪れた時、神社の前で牛車... narimosa019
写真 京都桜京都御苑 京都御苑 早咲きの桜です 2020年3月18日 コロナ、世界的な株安など、体も心も疲れますね。こういう時は日本の美しい風景で癒されましょう。京都御苑の早咲きの桜を紹介します。 糸桜です。 夕日に光る京都御所と桜。 桜ではありませんが、厳島神社に臨む九条池。藻で緑色に光っています。茶室の拾翠亭も美しいです。 京都御苑は、京都駅から地下鉄烏丸線に乗り「丸太町駅」「今出川... narimosa019