写真 岩船寺浄瑠璃寺九体阿弥陀仏 京都加茂の二つの古刹 岩船寺と浄瑠璃寺 2021年4月23日 今回は京都木津川氏加茂町にある二つの古刹を紹介します。 加茂町は京都の南端、奈良県との県境に所在します。行政的には京都ですが、地理的には奈良という感じです。公共交通機関でのアクセスは厳しく、JR加茂駅(奈良駅から15分)から、一時間に一本のバスを利用します。 この一帯は奈良に近いことから、古くから南都仏教文化が栄えた地... narimosa019
写真 瑠璃光院白龍園青野株式会社しかけに感動する「京都名庭園」 京都洛北の紅葉 2020年12月18日 京都洛北の紅葉風景を二ヶ所紹介します。 まずは八瀬に佇む瑠璃光院です。八瀬は比叡山の麓で高野川が流れる自然豊かな場所です。 瑠璃光院は、叡山電車八瀬比叡山口から約徒歩5分です。 茶室「喜鶴亭(きかくてい)」は三条実美公の命名です。 ここ書院二階からの光景はインスタ等で拡散され世界的に有名になりました。 紅葉が黒光りする... narimosa019
写真 西芳寺苔寺 西芳寺~孤高の苔のお寺 2020年11月5日 京都洛西に佇む苔のお寺「西芳寺」の紹介です。世界遺産に登録されています。 西芳寺のご由緒については以下を参照ください。 西芳寺の歴史 遡ること1,300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれておりま... narimosa019
写真 室生寺 奈良の優しき古刹 室生寺 2020年9月25日 奈良のお寺、室生寺の写真を紹介します。 室生寺の創建は奈良時代後期。空海の弟子(真泰)が真言密教を携え入山し現在の伽藍が完成。江戸時代には桂昌院の庇護を受け更に発展。同じ真言宗では高野山が女人禁制であったところ、室生寺は広く女人の参詣を許可、女人高野と呼ばれ女性の信仰を集め、それは現代まで続いております。 室生寺へは、... narimosa019
写真 詩仙堂石川丈山圓光寺金福寺 京都一乗寺 三つのお寺 2020年8月27日 京都・一条寺駅近辺はメジャーな観光スポットではありませんが、個性あるお寺が3つあります。いずれも叡山電鉄一乗寺駅から徒歩15分程度の距離にあり、朝9時頃から参拝を始めれば午前中に3つとも廻ることができます。 まずは詩仙堂から紹介します。 (↑)入り口の小湧洞の門 詩仙堂は、武人・文人の石川丈山が隠棲の地として建てた山荘... narimosa019
写真 法金剛院蓮 法金剛院「蓮のお寺」 2020年7月31日 蓮のお寺、法金剛院の写真です。 朝9時に訪問しましたが、蓮の鑑賞にはこれでも遅い時間でしょうか。特別に朝7時から拝観を受け付けていました。 法金剛院は京都駅からもほど近いJR花園駅前にあります。近くには徒歩十分程度で妙心寺があり、JR花園駅から五分程度でJR嵯峨嵐山駅に行くことができます。 花の名所として知られ、関西花... narimosa019
写真 大原三千院瑠璃光院 京都の写真 洛北の八瀬と大原 2020年7月14日 京都洛北、八瀬と大原の写真です。自粛も解け京都訪問を再開しました。写真は6月末頃撮影。 まずは瑠璃光院。叡山電車「八瀬比叡山口駅」から徒歩五分です。 磨きこまれ黒光りする机に、青紅葉が反射して息を呑むような美しさです。 インスタ等で紹介され、世界的に有名になりました。書院二階からの眺めです。 瑠璃光院は今は浄土真宗「光... narimosa019
写真 京都渡月橋祇王寺竹林の小径 京都の写真 嵐山の新緑散歩 2020年6月24日 京都嵐山の新緑です。昨年撮影分を中心に紹介します。 まずは祇王寺。苔の美しい尼寺です。 フワフワの絨毯のような苔が見事です。京都ではその名も「苔寺」(西芳寺)が有名ですが、祇王寺はこじんまりした趣の「苔の寺」です。手入れが行き届いています。 祇王寺は京都奥嵯峨にある真言宗大覚寺派の寺院です。奥嵯峨といっても、渡月橋から... narimosa019
写真 平等院鳳凰堂宇治三室戸寺萬福寺 京都の写真 宇治散策 2020年6月12日 今回は京都、宇治市近辺にある寺院の写真です。 宇治市は京都の南側にあり、源氏物語の舞台になったことや、お茶の名品で知られた場所です。 これから紹介する平等院を始めとした、特色ある寺院も訪ねることができます。 最初は平等院です。 平等院が創建されたのは1052年。権勢を誇った藤原道長の別荘を、息子の頼道がお寺に改修した... narimosa019
写真 京都光悦寺常照寺本阿弥光悦 京都の写真 鷹峯の古刹 光悦寺と常照寺 2020年6月1日 現在京都訪問を自粛しております。過去撮影した写真を紹介していきます。 今回は京都鷹峯(たかがみね)にある二つの古刹です。まず光悦寺。 (↑)参道、青モミジが綺麗です。2019年9月撮影 徳川家康が1615年に本阿弥光悦に与えた地が鷹峯です。 京都北部にあるこの鷹峯は、当時、未開発で物騒な土地でした。そこに光悦の一族や様... narimosa019