経済社会 日本の借金財政破綻お金の真実 日本経済:日本は財政破綻をしない、を中学生に説明する方法(2) 2022年2月3日 日銀はお金を刷って国債を買っている、この事実を息子は理解しました 「そうならば破綻しようが無い!」 そうなんだよ、これが多くの人が誤解しているお金の真実なんだよ 日銀は「お金を刷って」国債を買っている 日本政府が発行した国債の約半分を日銀が保有しています。 息子に「日本銀行は国債を買うお金をどうやって集めたと思う?」と... narimosa019
経済社会 財政破綻国の借金国債 日本経済:日本は財政破綻をしない、を中学生に説明する方法(1) 2022年1月28日 中学生の息子に「日本は財政破綻などしない」ことを説明しました 中学校の社会では、日本の借金は多すぎて増税は不可欠、と教えられているようです 困ったことなので、家庭で再教育する必要があります 中学生の息子と話をすると、社会の授業で「日本は国の借金が多すぎる、このままでは破綻する」と教えられているとのこと。息子は私が(仕事... narimosa019
経済社会 日経論説「先送りを許すな」を許すな まだ見ぬ先より今が大事 2020年7月9日 7/8日経、大機小機「日本の課題 先送りを許すな」を読みましたが、酷い内容です。 前の投稿で批判した、東京財団政策研究所の「緊急提案」に酷似しており、コロナ対策が低生産性企業の温存や財政赤字拡大に繋がってはならないと、筆者「与次郎」氏はご高説を垂れています。 日本の財政「赤字」は、財務省や多くの政治家、そして周辺の学... narimosa019
経済社会 財政支出コロナ経済危機麻生財務相日本の借金 【コロナ経済対策】第二次補正 やっとましになってきましたが 2020年5月31日 少しはマシになった第二次補正 でも複雑なのは変わらず 第二次補正予算が閣議決定されたようです。歳出額が31.9兆円ということで、一次と合わせいわゆる真水が50兆円を超えてきました。まずまずといったところです。後は、歳出の内容ですかね。 あまり複雑なものにせずに、家計に一律給付するのが一番と私は思います。10万円給付の2... narimosa019
経済社会 財政支出コロナ経済危機経済学者小林慶一郎 コロナ対策 企業からの声 国は需要管理をしっかりやれ! 2020年5月16日 コロナ諮問委に経済学者が追加されたらしいが 小林慶一郎・東京財団政策研究所研究主幹ら4名の経済学者が諮問委員会のメンバーになったとのこと。東京財団政策研究所って、4月に出した【経済学者による緊急提言】の中で「中小企業の新陳代謝を促す政策(会社を潰す政策)」を提案したトンデモ研究所ですよね。 もう一人竹森氏は中途半端なリ... narimosa019
経済社会 消費税財政支出麻生財務相日本の借金 日本の「借金」に対する大きな誤解 企業財務からの観点 2020年4月26日 コロナを起因として財政政策への関心が強まっている コロナ経済対策として、やっと一律10万円給付が決定しました。それにしても麻生財務相は酷いですね。あと財務省が「反対した」と新聞記事にありますが、官僚が反対する権限は無い筈です。事実だとしたら(そうでしょうが)越権行為として本来は問題なのですがね。 一方、今回コロナを契機... narimosa019
経済社会 財政支出麻生財務相御用学者 ガラパゴス経済学 2020年4月13日 シンゴジラに登場した学者たち 緊急事態宣言が出ましたが東京、大坂などの感染者増加は止まりませんね。ただ外出抑制の効果はタイムラグを伴いますので2週間程度見守る必要があります。その間は「3密」回避を厳守することが我々にできることです。因みに「3密」を「集近閉」(しゅうきんぺい)と言い換えることが拡散されているみたいですね... narimosa019
経済社会 消費税財政支出コロナ経済危機麻生財務相 コロナ経済政策、負けパターンを繰り返すのか 2020年3月26日 自民党が経済対策を検討しているようですが相変わらず too slow, too little です。和牛券は悪い冗談と思いたいです。因みにこの提案した議員は、和牛で有名な鹿児島県選出です。わかりやす過ぎて脱力感です。 自民党は消費減税を意地になって否定している感じがあります。「一度下げたら戻すのが困難」などと言っていま... narimosa019
経済社会 消費税財政支出コロナ経済危機金融危機 コロナショック~財政出動の声が高まってきましたが、それでも心配なこと 2020年3月13日 大変なマーケットになってきました。最初はアジアだけと思われていた感染拡大でしたが、もはや欧州、そしてアメリカが主役になってきた感があります。 金融市場は大丈夫か ここまで株価が下落する背景は、経済活動の大幅な縮小、そしてその長期化を市場が織り込んだからです。加えて、金融市場クラッシュのリスクも織り込み始めた感があります... narimosa019
経済社会 財政支出コロナ経済危機麻生財務相日本の借金 コロナ・ショックについて~今や経済対策が最も重要 2020年3月9日 タイトルを読んで誤解しないでください。もちろん感染対策は基本かつ重要です。言いたいのは、このまま無策でいると倒産、失業が相次ぎ、感染による死亡者よりも自殺者の方が多くなる可能性が高いということです。不況は人を殺します。その意味で、当局により経済無策は、一種の犯罪です。 日銀無策で、円高はますます加速か 前の記事で円高へ... narimosa019