経済学 MMTマネタリーベースマネーストックプライマリー・バランス 役に立つ経済学の考え方:積極財政の理解(国債と日銀の役割) 2022年6月25日 積極財政を否定する人々 日本は世界で殆ど唯一、30年間経済成長が出来ていない国です。その期間は丁度、財務省が緊縮財政を始めて続けている期間と一致します。プライマリー・バランスの維持などという、世界で例のない珍妙な経済政策を続けているのが我が国日本です。 しかし、政治家の多くや東大などを中心とした「一流大学の経済学者」の... narimosa019
経済学 付加価値GDP三面等価原則ISバランス 役に立つ経済学の考え方:GDP統計 2022年5月26日 経済学は役に立つ知識の宝庫です。 特に日本人には苦手だけど世界的には当たり前の考え方が詰まっています。 今回は「GDP統計」について説明します。 最初に、GDPとは「ある国の年収」というイメージをもってください。GDP成長率は「年収の伸び率」になりますね。 ある街に(当たり前ですが)複数の家庭があります。殆どの家庭は、... narimosa019
経済学 機会費用比較優位の原則リカード安全保障 役に立つ経済学の考え方:比較優位の原則 2022年5月7日 経済学は役に立つ知識の宝庫です。 特に日本人には苦手だけど世界的には当たり前の考え方が詰まっています。 今回は「比較優位の原則」について、説明します。 比較優位の原則は、貿易のメリットの関連で説明されることが多いですが「交換」一般について、深い洞察を与えてくれます。 この原則のポイントは、1)重要なのは相対的な優位性で... narimosa019
経済学 役に立つ経済学の考え方:機会費用とサンクコスト 2022年4月28日 経済学は役に立つ知識の宝庫です。 特に日本人には苦手だけど世界的には当たり前の考え方が詰まっています。 今回は「機会費用とサンクコスト」について、説明します。 機会費用は「忘れがちだけど常に意識しておくべきコスト」、サンクコストは「常に気になるけれども意識して忘れるべきコスト」です。見事に対照的なコストの概念です。 機... narimosa019
金融・投資 行動経済学プロスペクト理論 投資に役立つメモ:行動経済学 2022年4月15日 株価決定理論として、以前の投稿でCAPM(Capital Asset Pricing Model:資本資産価格モデル)について説明しました。 CAPMは投資の本質を突いた洞察に富む理論です。基本の考え方としては全く正しいです。 しかし、仮定として「投資家は合理的に行動する」としており、この過程により幾つか説明のできない... narimosa019
経済学 物価円安インフレコア 真実の経済学:円安とインフレについて 2022年4月9日 円安で日本は負けているーとか、インフレで庶民の生活ガーとか、経済紙やテレビが騒いでいますね。そして「専門家」とやらが「日銀は金融緩和の見直しを」とか宣わっています。 そこで今回は、日本は本当にインフレなのか、円安は日本経済にマイナスなのか、冷静に整理してみます。結論は経済紙が騒いでいる内容と逆です。例によって。 最新の... narimosa019
金融・投資 円安実効為替レート実質実効為替レート 真実の経済学:為替レートについての整理 2022年4月1日 <この投稿の要旨> •「50年ぶり」の円安と騒がれているが、それは「実質実効為替レート」だけのこと •「実質実効為替レート」は為替の現場で使われない「どうでもよい」値 •「円安ガー」と騒ぐ人々は、日本のデフレ脱却を望まない確信犯 現在(2022年3月31日)円安が続いています。 日本経済新聞や東洋経済など経済誌が「円安... narimosa019
経済学 経常収支資本収支所得収支貿易赤字 真実の経済学:「誤解の塊り」経常収支について正確に理解しよう 2022年3月25日 <この投稿の要約> •経常収支の「赤字」は問題でも何でもない •そもそも日本は貿易立国などではない「内需の国」 •経常収支の黒字は「国の稼ぎ」とは全く関係のない資金の流出のこと(赤字は逆) •経常収支は一国の貯蓄投資バランスの反映(貯蓄超過なら経常収支は黒字、逆は赤字) •日本の過去の経常収支黒字の累積(対外純資産残高... narimosa019
金融・投資 財政支出マネタリーベース国債発行日銀当座預金 真実の経済学:お金について子供に教えたいこと(2) 2022年2月25日 経済・金融に関して、世間では大きな誤解が二つあると思っています。 取引(商売)を行うと、一方が「勝ち」他方が「負ける」 お金は使われると社会から減ってしまう 1.の誤解は、特に国際間貿易について、激しいです。「貿易戦争」とか、「新しい製品で世界で勝つ」とか、経済新聞にもそのような表現が並びます。 正しくは、貿易はお互い... narimosa019
金融・投資 子守協同組合バーナンキポール・クルーグマンステファニー・ケルトン 真実の経済学:お金について子供に教えたいこと 2022年2月17日 中学生の子供にも金融・経済が教えられるようになったようです。 しかし話を聞くと、授業の内容が「トンデモ」なことに驚かされます。 「日本は(財政)破綻する」とか、「円安で国が貧乏になる」とか、めちゃくちゃです。 そもそも、実社会(経済活動)の経験がなく、金融の実務などは全く知らない先生に教えさせるのが無理筋でしょう。 し... narimosa019