経済学 経常収支資本収支所得収支貿易赤字 真実の経済学:「誤解の塊り」経常収支について正確に理解しよう 2022年3月25日 <この投稿の要約> •経常収支の「赤字」は問題でも何でもない •そもそも日本は貿易立国などではない「内需の国」 •経常収支の黒字は「国の稼ぎ」とは全く関係のない資金の流出のこと(赤字は逆) •経常収支は一国の貯蓄投資バランスの反映(貯蓄超過なら経常収支は黒字、逆は赤字) •日本の過去の経常収支黒字の累積(対外純資産残高... narimosa019
金融・投資 インフレーション金融政策為替レート円安 投資に役立つメモ:為替レート~円安について 2022年3月18日 •足元の円安は日米金融政策の違いでは説明できないレベル •日本の地政学的リスクが改めて意識され、中長期的な国力(≒生産能力)の棄損が織り込まれ始めたのでは •国債がゼロ金利近傍で発行できる今、安全保障分野への大規模な資金投与が必要 円安が止まりませんね(2022/3/17時点)。ロシアによるウクライナ侵略以降、特にこの... narimosa019
金融・投資 米国株 税金確定申告外国税額控除外国税額控除限度額 投資に役立つメモ:米国株取引にかかる外国税額控除について 2022年3月10日 確定申告の季節です。今回は米国株取引にかかる税金について、特に二重課税分を取り戻す「外国税額控除」の申告方法につき、解説します。 米国株取引に関わる税金 当たり前ですが税金は利益(≒所得)に対してかかります。株式取引で得られる利益は、①配当所得 ②譲渡所得 の二種類です。 ①配当所得について: まず、米国で10%源泉徴... narimosa019
金融・投資 VOOVIG分配金 投資に役立つメモ:米国インデックス投資の配当は低いのか 2022年3月3日 2022年は米国が利上げを実施する年であることに加え、ロシアのウクライナ侵略など地政学的リスクも発生し、株式市場は不安定な動きを続けています。 こういう状況下では、株価の変動とは(直接に)関係なく支払われる配当・分配金の魅力が増しますよね。 そこで今回は、バンガードS&P・500 ETF【VOO】等、米国インデックスE... narimosa019