金融・投資 CFD差金決済取引投資博打 息子の為の金融論50~株式投資のリターン~ピケティの示唆3 2021年12月24日 r>g(資本成長率>経済成長率)が持つ二つの意味 ピケティが歴史的に成立していると発見した事実、r>gは投資に関連して二つの意味があります。 1、金融収益は労働収入を上回る 2、お金持ちほどより高い金融収益を得られる 前回は、1について説明しました。リスクとリターンの関係から冷徹な事実として認めざるを得ないこと、貧困に... narimosa019
金融・投資 株式投資債券投資トマ・ピケティ21世紀の資本 息子の為の金融論49~株式投資のリターン~ピケティの示唆2 2021年12月17日 r>g(資本成長率>経済成長率)が持つ二つの意味 前回、フランスの経済学者、トマ・ピケティが大著「21世紀の資本」において、r>g(資本収益率>経済成長率)が成立していることを、統計的事実として証明したことを説明しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObjec... narimosa019
金融・投資 経済成長資本収益率岸田政権トマ・ピケティ 息子の為の金融論48~株式投資のリターン~ピケティの示唆1 2021年12月10日 リスクの高い日本株式 経済成長を株式投資のリターンと関連付けて説明してきました。 株式投資のリターンの源泉は経済成長であることを強調しました。 日本人は、会社が頑張るから経済成長をする(=経済成長をしないのは会社が頑張らないから)と考えがちですが、これは一面的な見方で、経済の供給サイドのみ重視する誤りです。経済成長にと... narimosa019
金融・投資 需要と供給サプライサイダー経済リテラシー 息子の為の金融論47~株式投資のリターンの源泉 経済成長4 2021年12月1日 経済成長に不可欠なこと 今までに「経済成長に不可欠なこと」として、そもそも「経済成長は「自然には」起きない」こと、「まずは社会にお金が行き渡ることが必要」であること、そして「お金が行き渡る為には2%程度の継続的なインフレが必要」であること、を説明しました。 今回は、このトピックスの締めとして、以下を説明します。 日本の... narimosa019