金融・投資 剰余金課税 息子の為の金融論36~若い人への投資のすすめ 8 2021年7月30日 貸借対照表 会社の「体力診断表」 損益計算書と貸借対照表は財務諸表の双輪です。前回説明した損益計算書は、会社の「年間成績表」でした。それに対して貸借対照表は「体力診断表」です。架空の数字ですが、貸借対照表は以下の様なものです。 左側に「資産」、右側に「負債・資本」を記載します。 資産とは、金銭に変えられる(≒売ることの... narimosa019
金融・投資 信用リスク社債損益計算書EBITDA 息子の為の金融論35~若い人への投資のすすめ 7 2021年7月16日 債券(社債)投資は信用リスクへの投資 私は株式投資についてはインデックス投資を推薦していますので、今まで個別の「会社の見方」について、あまり詳しく説明はしてきませんでした。 しかし、債券(社債)投資については、会社そのものへの投資であり、その会社の「信用リスク」を負うことになります。その「リスクを負う見返り」として、銀... narimosa019
金融・投資 債券投資 息子の為の金融論34~若い人への投資のすすめ 6 2021年7月2日 株式投資とは「逆の性質を持つ」債券投資 このブログでは投資の基本としては株式投資を勧めております。その株式投資の基本は以下でした; インデックス投資(パッシブ投資) 長期投資(10年以上) 経済政策運営が信頼できる国への投資 この基本で選ぶと、やはり米国への投資が一番有利と考えられます。パッシブが基本と申し上げましたが... narimosa019