2022年4月15日 投資に役立つメモ:行動経済学 株価決定理論として、以前の投稿でCAPM(Capital Asset Pricing Model:資本資産価格モデル)について説明しました。 CAPMは投資の本...
2022年4月1日 真実の経済学:為替レートについての整理 <この投稿の要旨> •「50年ぶり」の円安と騒がれているが、それは「実質実効為替レート」だけのこと •「実質実効為替レート」は為替の現場で使われない「どうでもよ...
2022年3月18日 投資に役立つメモ:為替レート~円安について •足元の円安は日米金融政策の違いでは説明できないレベル •日本の地政学的リスクが改めて意識され、中長期的な国力(≒生産能力)の棄損が織り込まれ始めたのでは •国...
経済社会 参政党松田プラン反グローバリストカナダ・フリーダム(トラック)コンボイ 参政党議席獲得の快挙!そして再び松田プランについて 2022年7月18日 祝!参政党は国政政党へ 今回の参議院選挙で参政党は国政政党になりました!!! 議席は神谷さんお一人ですが、選挙区で約2百万人、比例区で約170万人、そして投票率3.3%と、諸派で(選挙)初挑戦の政治集団としては、驚異的な数字だと思います。そして参政党は「政治集団」から「政党」になりました。心からお祝いしたいと思います。... narimosa019
経済社会 参政党松田プラン神谷 宗幣松田 学 参政党と松田プランについて 2022年7月3日 日本のラストチャンスとしての参政党への期待 参政党という新しい政党があります。 神谷 宗幣、松田 学、吉野 敏明、赤尾 由美、そして武田 邦彦(以上、敬称略)の五人が中心メンバーです。 五人は全国区比例、四十五人を全地方選挙区に擁立し、総勢五十名(!)で今度(2022年7月10日)の参院選を戦います。 宗教や企業など、... narimosa019
経済学 MMTマネタリーベースマネーストックプライマリー・バランス 役に立つ経済学の考え方:積極財政の理解(国債と日銀の役割) 2022年6月25日 積極財政を否定する人々 日本は世界で殆ど唯一、30年間経済成長が出来ていない国です。その期間は丁度、財務省が緊縮財政を始めて続けている期間と一致します。プライマリー・バランスの維持などという、世界で例のない珍妙な経済政策を続けているのが我が国日本です。 しかし、政治家の多くや東大などを中心とした「一流大学の経済学者」の... narimosa019
音楽 鈴木良雄赤松敏弘East BounceMistral 名曲紹介:ミストラル(Mistral)by 鈴木良雄 2022年6月3日 日本を代表するベーシスト、鈴木良雄氏率いるフュージョン・グループ「East Bounce」の傑作アルバムを紹介します。 1999年の作品です。参加ミュージシャンは以下です。 藤陵雅裕 ( Masahiro Fujioka ) (sax) 大石学 ( Manabu Ohishi ) (p,key) 鈴木良雄 ( Yosh... narimosa019
経済学 付加価値GDP三面等価原則ISバランス 役に立つ経済学の考え方:GDP統計 2022年5月26日 経済学は役に立つ知識の宝庫です。 特に日本人には苦手だけど世界的には当たり前の考え方が詰まっています。 今回は「GDP統計」について説明します。 最初に、GDPとは「ある国の年収」というイメージをもってください。GDP成長率は「年収の伸び率」になりますね。 ある街に(当たり前ですが)複数の家庭があります。殆どの家庭は、... narimosa019
経済学 機会費用比較優位の原則リカード安全保障 役に立つ経済学の考え方:比較優位の原則 2022年5月7日 経済学は役に立つ知識の宝庫です。 特に日本人には苦手だけど世界的には当たり前の考え方が詰まっています。 今回は「比較優位の原則」について、説明します。 比較優位の原則は、貿易のメリットの関連で説明されることが多いですが「交換」一般について、深い洞察を与えてくれます。 この原則のポイントは、1)重要なのは相対的な優位性で... narimosa019
経済学 役に立つ経済学の考え方:機会費用とサンクコスト 2022年4月28日 経済学は役に立つ知識の宝庫です。 特に日本人には苦手だけど世界的には当たり前の考え方が詰まっています。 今回は「機会費用とサンクコスト」について、説明します。 機会費用は「忘れがちだけど常に意識しておくべきコスト」、サンクコストは「常に気になるけれども意識して忘れるべきコスト」です。見事に対照的なコストの概念です。 機... narimosa019
経済学 物価円安インフレコア 真実の経済学:円安とインフレについて 2022年4月9日 円安で日本は負けているーとか、インフレで庶民の生活ガーとか、経済紙やテレビが騒いでいますね。そして「専門家」とやらが「日銀は金融緩和の見直しを」とか宣わっています。 そこで今回は、日本は本当にインフレなのか、円安は日本経済にマイナスなのか、冷静に整理してみます。結論は経済紙が騒いでいる内容と逆です。例によって。 最新の... narimosa019
経済学 経常収支資本収支所得収支貿易赤字 真実の経済学:「誤解の塊り」経常収支について正確に理解しよう 2022年3月25日 <この投稿の要約> •経常収支の「赤字」は問題でも何でもない •そもそも日本は貿易立国などではない「内需の国」 •経常収支の黒字は「国の稼ぎ」とは全く関係のない資金の流出のこと(赤字は逆) •経常収支は一国の貯蓄投資バランスの反映(貯蓄超過なら経常収支は黒字、逆は赤字) •日本の過去の経常収支黒字の累積(対外純資産残高... narimosa019
経済社会 日本の借金財政破綻お金の真実 日本経済:日本は財政破綻をしない、を中学生に説明する方法(2) 2022年2月3日 日銀はお金を刷って国債を買っている、この事実を息子は理解しました 「そうならば破綻しようが無い!」 そうなんだよ、これが多くの人が誤解しているお金の真実なんだよ 日銀は「お金を刷って」国債を買っている 日本政府が発行した国債の約半分を日銀が保有しています。 息子に「日本銀行は国債を買うお金をどうやって集めたと思う?」と... narimosa019